中央線沿線
気持ちの良い緑が山道を明るくする初夏。ゴールデンウィークの忙しさも落ち着いてくる5月中旬ごろは、関東低山が活き活きとする季節です。 いつもは都心部のようなにぎわいの高尾山も、連休直後は若干ですが混雑が少ない印象。このタイミングで快適ハイキン…
4月下旬から見ごろを迎える藤野のヤマツツジ。日連アルプスでも新緑との見事なコントラストを魅せてくれましたが、秋山川を隔てた西側にはさらに見事な群生地があるといいます。 芸術のまちの作品群を間近に感じながら、ヤマツツジ群生地の石楯山(いわたて…
登山雑誌やネット記事で昨今「低山」がにぎわいを見せています。なかでも、低山の連なりをアルプスに見立てた“ご当地アルプス”が全国各地で広がりつつあるようです。 4月下旬、桜からバトンタッチを受けたツツジを愛でに、相模湖を抱く日連(ひづれ)地区に…
10月下旬、北アルプスや東北の紅葉が落ち着いて来たこの時期は、関東圏で標高1500m前後の山々が紅葉ピークを迎えます。 ぼくは山梨県のカヤノキビラノ頭という謎めいた山が気になっていたのですが、周辺にある秀麗富嶽十二景の山と目が合いました。 歴史スポ…
普段は低山ハイカーのぼくですが、夏になると標高の高い山からぐるりと山並みを見渡せる風景が見たくなります。 そこで今回スポットが当たったのが、いつか経験を積んでから絶対行こうと思っていた奥秩父山塊の前衛、乾徳山(けんとくさん)。 森林、草原、…
桜やミツマタが賑わいを見せる3月下旬。その足元では、静かに春の訪れを告げる小さな花たちも目を覚まし始めます。薄紫色の気品を感じさせるカタクリが今回の主役です。 神奈川県相模原市にある城山かたくりの里は、約30万株ものカタクリが咲き乱れ、ほかに…
10月も半ばを過ぎると関東圏1,500m級の山々が紅葉の見頃を迎えます。ぼくはこの時期の山梨県が好きで、豊富な自然林が錦に染まるその美しさの虜になってしまいました。 紅葉と合わせて見たいのが、白く雪を纏い始めた富士山!とくれば、やはり山梨県。紅葉×…
関東地方を中心に活動しているハイカーにとって馴染み深い山、高尾山(たかおさん)。春夏秋冬いつでも賑わっており、老若男女どなたでも楽しめる名山中の名山です。 ぼくも足繁く通い、“育ての山”ともいえる高尾山ですが、意外と見ていない名所や時季がある…
冬は低山歩きがいい。生き物たちが息をひそめ一層静かになった山、落葉した木々の間から差し込む日の光、澄んだ空気の先に見える青い山並み… そこに白く冠雪した富士山を加えれば、大満足の富士見ハイクプランが完成です。ぼくは冬になると、富士見ハイクの…
10月も下旬頃になると標高の高い山では紅葉が一気に進みます。気持ち良い青空の下、鮮やかな紅葉の山を歩けたらどんなに最高だろうか。 毎年そんなことを思いながら、以前より温めていた山行計画をついに実行する機会に恵まれました。今回訪ねたのは、奥多摩…
「世界一登山客の多い山」として知られる、東京・高尾山(たかおさん)。都心から一時間弱のアクセス、四季折々の自然が楽しめる様々なコース、さらには豊富な施設と歴史ある社寺仏閣など、その魅力は枚挙に暇がありません。 そんな高尾山への年間登山者数は…
夏山シーズンがやってくると、もっぱら低山歩きのぼくもちょっと標高を上げて、突き抜けるような青空、果てしなく続く稜線、高山でしか見られないような特別な風景に思いを馳せます。 実は、この夏どうしても行きたかった山がありまして、それが山梨県にある…
子どもが目を輝かせる遊びの一つに「虫探し」があります。しかし、ぼくはセミとイモムシが大の苦手だったため、そこまで情熱を注ぐ遊びではありませんでした。見るのは平気なのですが、触るのが… ところが、自身も親となり、子どもと遊ぶようになってからは…
『桃太郎』といえば、誰もが知っている日本昔話の一つです。その物語を要約すると、桃から生まれた男の子がきびだんごを持って犬、雉、猿を仲間にし、鬼ヶ島へ鬼退治に行く…というものです。 この桃太郎の基本ともいえるあらすじは有名ですが、日本各地には…
子どもと外を出歩くのも気持ちの良い季節になりました。朝晩は涼しく、日中であっても程よい暖かさの中で紅葉や澄んだ青空を眺めながら歩くのは、想像するだけでワクワクします。 そんな秋は、ハイキングデビューするのに最適な時季だと思います。息子スラ坊…
猛暑がまだまだ続く8月、少しでも涼しさを感じる山へ行きたい!低山歩きが主なぼくにとって、涼しさ=水辺なので、水量の豊富な山はどこかな~と探していました。 そこで思いついたのが、山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)。その名の通り大小様々な滝…
激動の年末年始が過ぎてから、新年一発目の山旅です。去年の計画では、1月は下旬頃に氷瀑でも見に行こうかな~なんて思っていましが、まさかまさかで仕事ついでに山へ行けることに。 混雑必至の三が日を外しての初詣、2018年は東京・高尾山(たかおさん)か…
苦い思い出となった雲取山への挑戦が、2017年を締めくくる山旅かと思っていた。しかし、なんとボーナス山旅をするチャンスがきたッ!それが家族と一緒に山登り。 家族で山登りをするのであれば、前回の雲取山のようなことがあっては絶対にならない。初心に戻…
長雨のせいで暑さよりも湿度との戦いが多かった今夏。ここ数日はすっかり秋の気配がただよい、朝晩は涼しい風が感じられます。 そんな中で、避暑後・紅葉前という穴場的な季節を狙って、奥秩父の人気スポットでもある西沢渓谷(にしざわけいこく)へ行ってき…
山梨県上野原市にある坪山(つぼやま)。春に人気の花の山として注目されたのは近年になってからだそうで、その火付け役となったはヒカゲツツジという花。 最盛期には少し早かったため、まさか咲いてなかったらどうしよう…という不安を胸に、今回は、山梨県…
ああー!!富士山見たいいいい!!! …と思ったら、一体どこから見たらいいんでしょうか?お家のベランダから見えますよという方、羨ましいです。高尾山からでも見えるじゃない。しかし混んでますよね。 今回は、そんな富士山に思いを馳せて、山梨にある静か…
東京八王子市の山といえば、高尾山が有名だ。都心からのアクセス、お手軽登山、観光など、どれをとってもオススメの山として、ミシュラン三ツ星にも認定されている。日本の山で三ツ星は、富士山と高尾山だけらしい。すごい! 俺も春夏秋冬色んな表情の高尾山…
本日はシャクナゲが見頃を迎えた高尾山のお話です。